
【令和4年2月16日(水)~3月15日(火)】令和3年分確定申...
令和3年分の確定申告の提出が始まります。 今回の確定申告の変更点は以下となります。 ①押印義務が不要となります。 ②確定申告書の事業所得の収入・不動...
ブログ
令和3年分の確定申告の提出が始まります。 今回の確定申告の変更点は以下となります。 ①押印義務が不要となります。 ②確定申告書の事業所得の収入・不動...
今年も残すところ2か月をきり、年末に向けて忙しくなる季節となりました。 さて、先日国税庁より令和3年度分の申告所得税等の申告期限及び振替日が発表され...
今年も、国税庁のホームページで、チャットボットの税務職員ふたばの利用ができるようになりました。 所得税の確定申告や年末調整に関する疑問、例えば医療費...
令和5年10月1日から、消費税の仕入れ額控除の方式としてインボイス制度が導入されます。 インボイス(適格請求書)を発行できるのは、「適格請求書発行業...
令和3年9月17日より、公的年金について源泉徴収の対象となる方へ令和4年分の「扶養親族等申告書」が送付されます。※対象とならない方には送付されません...
税金の納付方法は、国税と地方税の各市区町村により多少の違いはありますが、銀行振込やコンビニエンスストアがよく知られた納税方法だと思います。 現在利用...
令和5年10月1日から「適格請求書等保存方式(インボイス制度)」が導入されます。的確請求書発行事業者(登録事業者)への登録は令和3年10月1日登録申...
個人事業者の方で、令和2年分の確定消費税額(地方消費税額は含みません。)が48万円を超える方は、消費税及び地方消費税の中間申告と納付が必要となります...
7月中旬ごろにパンフレット「暮らしの税情報」が各税務署の窓口に設置されます。 このパンフレットは令和3年4月1日現在の法令等に基づいて作成されていま...
その年の6月30日の現況で所得税及び復興特別所得税の見積額が予定納税基準額よりも少なくなる人は、7月15日までに所轄の税務署長に「予定納税額の減額申...